不快感にさようなら!胃もたれにおすすめの飲み物

不快感にさようなら!胃もたれにおすすめの飲み物

「胃がムカムカする」「みぞおち部分が苦しい」など不快な症状が現れる胃もたれ。
食べ過ぎたり、脂っこい食事をしたときに起こり、日常生活の中でも比較的起こりやすい症状です。

このようなときは胃に負担をかけず休ませてあげることが回復への近道です。

今回は、胃もたれのときにおすすめの飲み物や避けたい飲み物について解説していきます。

胃もたれのメカニズムとは?

胃の働き

胃は口から摂った食べ物を一時的に蓄えられる袋状のような臓器です。
空腹時はしぼんでいて、食べ物を摂り満腹になると大きく膨らみ、大人の胃では1.5~2.5Lも貯めておくことができます。

胃の主な働きは胃液の分泌と蠕動(ぜんどう)運動による消化です。
小腸で栄養分を吸収しやすいように胃液によって食べ物を消化し、伸びたり縮んだりを繰り返す蠕動運動によって混ぜ合わせていきます。

食べ物と一緒に含まれる細菌などを殺菌して体にとり込まないようにする働きや、熱いものや冷たいものを摂ったときに、それがそのまま小腸に行かないよう温度調節も行っているのです。

また、胃は胃粘膜により内面が覆われています。
胃粘膜は胃を守ってくれる胃粘液を分泌したり、胃酸や消化酵素を分泌する働きがあります。

胃もたれの原因

胃もたれは、「みぞおち部分が苦しい」「胃が重たい」「胃に膨満感がある」といった不快な症状が現れる状態です。
多くの人が胃もたれを経験したことがあるでしょう。
胃は食べたものを一時的に蓄え、胃酸や消化酵素によって消化し、その後、十二指腸に送り出す役割を担っています。

しかし、食べ物が許容範囲を超えると、胃の消化能力を超える量の食べ物が胃に残り、胃が重くなったり不快な症状が現れることがあります。

胃もたれの症状は主に食後や食間に現れることが多いです。
食べ過ぎや飲みすぎ、ストレス、加齢、妊娠などが胃もたれを引き起こす一因となります。

①食べ過ぎ・飲み過ぎ
食べ過ぎ・飲み過ぎをしてしまうと、食べ物が胃に留まる時間が長くなり胃もたれの原因になります。
食べ過ぎたときやその翌日に症状が現れることが多いです。

胃の消化機能を超えた量を食べてしまうと消化しきれず、いつまでも胃に残ることがあります。
また、揚げ物や焼肉などの脂っこい食事は消化に時間がかかり胃もたれを起こしやすくなります。

②ストレス
ストレスを感じていると自律神経の働きが崩れ、胃の働きも低下します。
正常な胃では、胃酸などの攻撃因子と胃粘膜などの防御因子の分泌バランスが保たれています。

しかし、自律神経の働きにより胃酸の分泌が活発になり、胃粘膜への刺激が強くなることで胃痛や胃もたれなどの不快症状が現れます。

③加齢
年齢を重ねると「昔より食べられなくなった」「脂っこい料理を食べると胃がもたれる」などの症状を感じている方もいるかもしれません。
その理由は、加齢により胃の蠕動運動の低下や胃液の分泌低下により、食べ物の消化に時間がかかり胃に長く停滞することで胃もたれが起きやすくなります。

④妊娠
妊娠初期はホルモンの影響により吐き気や食欲不振などを主症状とする「つわり」を感じる人が多くいますが、妊娠によっても胃もたれを感じる場合があります。

妊娠の経過に伴い子宮が大きくなってくると胃が圧迫されたり、胃の蠕動運動が低下し、胃がもたれるといった症状を訴えることもあります。

胃もたれの原因

胃もたれを引き起こす原因は、普段の生活習慣との関連が深いと言われています。
食事の摂り方やストレスとの向き合い方も必要になってきますので、下記のことを意識し生活しましょう。

  • ・暴飲暴食は避ける
  • ・規則正しい食事をする
  • ・ゆっくり食べて腹八分目にする
  • ・気分転換を意識し、ストレスを溜めない
  • ・栄養バランスに配慮し、脂っこい食事は食べ過ぎない


  • しかし、食べ過ぎや飲みすぎなどがないにも関わらず胃もたれが数日間続いたり、胃もたれによる体重減少が見られる場合は、病気の可能性も考えられます。
    そのような症状が続く場合には、病院を受診することを検討しましょう。

    胃もたれの時におすすめの飲み物

    では、ここからは胃もたれ時におすすめの飲み物をご紹介していきます。
    食べ過ぎやストレスなどが原因で胃もたれが起きた場合、胃を休ませてあげる工夫が必要です。

    胃もたれがあるときは胃に負担がかからない飲み物を選びましょう。
    ただし、胃もたれの状態がひどい場合は、一時的に絶飲絶食(食べ物だけではなく飲み物も口にしないこと)にしたほうが良い場合があります。
    症状によっては医師へ相談してください。

    ①水や白湯
    水は胃を刺激する成分が入っていないためおすすめです。しかし、冷水は胃を刺激してしまうため避けましょう。

    一方、白湯とは一度水を沸騰させ、冷ましたもので水と同様に胃に負担を与えにくいです。
    熱いまま飲むと体に負担がかかるため40℃程に冷まして飲みましょう。

    ②ノンカフェインの飲み物
    カフェインは胃酸の分泌を高め胃に負担がかかるため、胃もたれ時はノンカフェインの飲み物を選びましょう。

    ノンカフェインの飲み物は、麦茶やルイボスティー、コーン茶、そば茶、ハーブティーなどが該当します。
    カフェイン含有量が多いコーヒーや玉露は控えてください。

    ③経口補水液、スポーツ飲料
    胃もたれがあるときは、経口補水液やスポーツ飲料も効果的だと言われています。
    経口補水液は脱水症状があるときや食事が摂れないとき、体に必要な水分と電解質を素早く補給できます。

    一方で、スポーツ飲料も水分と電解質を含みますが、経口補水液と比べ電解質が少なく糖分が多いのが特徴です。
    脱水症状を改善したい場合は経口補水液、エネルギーを補給したい場合はスポーツ飲料を選びましょう。

    ④果物ジュース
    胃もたれから下痢を引き起こした場合、ビタミンやミネラルが排出されてしまうため、果物のジュースから補う方法もあります。
    酸味の強い柑橘系のオレンジなどは胃酸の分泌を高めてしまいますが、リンゴジュースは胃もたれにおすすめです。

    ⑤乳酸飲料や牛乳
    乳酸飲料や牛乳は胃壁を保護する働きがあります。
    空腹時に胃痛がある場合は胃酸の過剰分泌により起きているかもしれません。
    そのときは牛乳や乳製品を飲むことで解消されることもあります。

    ⑥スープの上澄み
    スープの上澄みも胃に負担が少ないため、おすすめです。
    スープの上澄みとは、野菜などの具材が下に沈んで、上にできる澄んだ部分で具なしのスープのことを指します。
    消化がよく刺激が少ないため、胃に優しい飲み物になります。

    胃もたれの時に避けたい飲み物

    最後に胃もたれの時に避けたい飲み物について解説していきます。
    胃を刺激し、負担がかかる飲み物は摂らないように配慮しましょう。

    ①アルコール飲料
    胃もたれを引き起こしているときはアルコール飲料は絶対に避けましょう。
    体内に入ったアルコールは胃や小腸で吸収されるため負担がかかります。
    また、アルコールは胃の粘膜を荒らすため、症状を悪化させる可能性があります。

    ②カフェイン入りの飲み物
    カフェインが含まれた飲料は胃酸の分泌を促進するため控えたい飲み物です。
    カフェインが多い飲み物はコーヒーや紅茶、玉露が有名ですが、エナジードリンクや栄養ドリンクにも含まれています。

    ③炭酸飲料
    炭酸飲料は胃酸の分泌が促進され、胃に優しい飲み物とはいえないため、避けましょう。

    まとめ

    今回は、胃もたれが起こるメカニズムや胃もたれのときにおすすめの飲み物と避けたい飲み物について解説しました。
    胃もたれを引き起こす要因は様々ありますが、注意しないと摂った飲み物により症状が悪化する恐れもあります。
    症状を早く回復させるためには、胃に負担をかけない優しい飲み物を選びましょう。

    ※本記事は管理栄養士監修のもと作成しております



    一覧に戻る